ブログを始めました
思い出が語りつくせない猿山①
2025-03-16
私は深見の集落より猿山へ行くようになり、もうかれこれ40年近くになる。
昔は海岸線から登る急登もあったし、当然写真にある駐車場、トイレもなかったし、山への入山料もありませんでした。
2007年(平成19年)3月25日(日)能登半島地震 いつもならこの日は猿山へ行く日であったが、この年は用事があり、一週間前に行ってきた。、この日は自宅にいたが、かって経験したことのない揺れであった。この日行っていたら帰ってこれなかったことであろう。
道は寸断され、当時の区長(お亡くなりになりなしたが)が住民を船で移動されていたのがテレビで流れた。胸が痛んだ。
テレビで色々な義援金の募集の報道が流れていた。 私は長年の無断駐車で迷惑をおかけしていたお礼の気持ちと素敵な山へ登らしてもらっているという感謝のつもりで区長さん宛てに直接現金書留で義援金を送った。
後日 区長さんはじめ5人の方がクリニックを訪れてくれた。「来年来るときはおっしゃってください 森クリニックののぼりを立てていますから」と
わざわざ訪問してくださり そんなつもりではなかったが、とても嬉しかった。
約半年後 ある新聞社から「ちょっといい話を聞きましたので」ということで「話を聞きたいから取材に行ってもいいですか」とTELあり。
「なぜ直接 お金を送ったのですか」と 上記の理由を述べると「それにしても あまりの大金だ お知合いですか 親戚でもいるのですか」と
何度上記の理由を言っても 色々と食い下がられた。少し期待し、取材に応じた私の気持ちが情けなく、首根っこ捕まえて、放り出しました。
女房は「あんたのヤクザ的な性格はよくわかるけれど、新聞社だから 恐ろしいね」
「しるか~そんなもの 人の素直な善意の気持ちがわからないものは人間でない」

門前町 猿山②
2025-03-17
春の訪れ

猿山③
2025-03-18
ノビルかアサツキかどうか

猿山④
2025-03-19
カシワの葉は冬でも落葉せずに枝に残っているため、そこに神が宿る木と考えられ、神聖な木とされてきた。
葉には芳香があり、翌年に新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「代が途切れない」と縁起物とされ、柏餅を包むのに用いられたり、家紋にもよく用いられてきました。
アイヌ民族は、カシワを森の神として崇拝しており、西洋では、「聖母マリアの木」として尊ばれてきました。

猿山⑤
2025-03-20
キクバオウレンが咲いていました。日本の固有種です。葉の切れ込み形で、キクバオウレン、セリバオウレン、ミツバオウレンと区別されます。
