ブログを始めました
ヤマグワの実はおいしいが、他においしい実もあるよ
2025-02-25
自然のエネルギーをいただきながら歩きます !(^^)!


渓流路(多根道)で見られた花木 県によっては絶滅危惧種にあげられている花 ④⑤
2025-02-26
シソ科にしては早い時期に咲く花だ。
大概は青紫色したものだが、これは薄いピンク色したもので、珍しいかなと思う。
青紫色をしたものに比べ、優しい感じで とてもきれいですね
この特徴ある葉を見ればすぐツルカノコソウとわかるものです。
長い匐枝が出ているのも見えますが これも特徴の一つです。
山地の湿った所に生えます。この方が珍しいかな

渓流路(多根道)で見られた花木 ニシキギ科 ⑥⑦
2025-02-27
ニシキギ科の秋になる実はとてもきれいですね ニシキギ科は枝が緑色をしているのが見分けのポイントです。

多根道で見られた花木 ⑧⑨
2025-02-28
<樹木観察の基本>
木の高さを確認しよう
樹木の高さ(樹高)は、成木の高さによって分けられます。
高木 8m以上 小高木 3~8m 低木 1~3m 小低木 1m以下
高木も幼木の時は低木のように見えますが、低木は通常、主幹がはっきりせず細い幹が複数出たり、根本付近でよく分枝することが違いです。
山地の谷沿いの沢に近い所に生えるからタニ ウツギと同じ時期に咲くからウツギ タニウツギと命名されたそうです。
新緑の中で咲くピンクの花はひときわ映えて見えるので見つけやすいです。意外と個体数は多くいたる所でみられます。クリニックの横でもみられます。日本海側に沿って多く見られる多雪型の灌木です。
灌木(かんぼく):丈が低く、幹が発達しない木=低木
花は枝先に多数集まってつき、花色が美しいため、公園や庭園などに鑑賞目的で栽植されることも多いが、花が燃えるように美しく、花の時期には辺り一面が山火事になったように見えることからカジバナ(火事花)、また、タニウツギの枝で遺骨を拾う箸や、死後の旅路に使う杖を作ったとされ、ソウシキバナ(葬式花)、シビトバナ(死人花)といった不吉な別名もあり、触ることさえ忌み嫌われている地方もあります。
他のサクラ類と異なり、花は白色でブラシ状につききます。
名は昔、占いで溝を彫る木などに使ったためといいます。 ウラナイノミゾ それがなまってウワミズ? 少々無理な感じだが
真っ白さがとてもきれいですね
