ブログを始めました
パイオニアツリー ヌルデ
2025-02-10
これもパイオニアツリーの一種 ヌルデの花(8~9月 白)です。
種子は土の中では20年以上の寿命を保ち、土の中で粘り強く伐採や倒木などの土地の攪乱を待っています。
アカメガシワ、クサギとともに真っ先に切り開かれた林道わきや空き地に出現します。
花は白く枝先に円錐花序をつけ、羽状複葉の葉軸に翼(ヒレの形)があるのが特徴です。
花にはたくさんの蜜があり、鳥や昆虫達に非常に人気のある木です。
ウルシ科ウルシ属だが、ウルシほど触ってもかぶれることは少ないです。


桃クリ3年~
2025-02-12
花びらは梅や桜よりも大きく、きれいですね
ウメやサクラに比べて花があかるく、開花によって陰鬱な冬を追いやる迫力が感じとれる。
樹高は低いが枝が大きく開くため、庭に植えるのはむずかしいですね
植えれるくらいの大きな庭がほしいな~
クリニックで植えてみようかな
「桃クリ三年~」といわれるように成木になるのが早いから閉院する前に間に合うかな (^^♪

鑓水観音山から鍋谷への鉄塔路 鉄塔路で迎えてくれた花たち その1. ツツジ科の花
2025-02-13
花期は同じ5~6月頃で、ナツハゼは赤褐色で鐘形で、ネジキはナツハゼより大きなつぼ形の花を行儀よく吊り下げます。
ナツハゼは本年の枝から出ますが、ネジキは前年の枝から出ます。
ナツハゼはの実は黒く熟し、甘酸っぱい味で食べれます。ブルーベリーの仲間で、日本に自生するため、「日本のブルーベリー」と呼ばれています。
ネジキは幹がねじれていることから、あるいは樹皮の縦裂けがねじれることから名付けられたようです。
アセビの花とよく似ていると思いませんか アセビ同様有毒植物です。
いずれもツツジ科特有の形をした花で きれいですね

遣水観音山から鍋谷への鉄塔路 鉄塔路で迎えてくれた花たち その2.
2025-02-14
遣水観音山の普通の周回コースは好きな山の一つであるが、いつも気になっていた頂上から鍋谷への鉄塔路を歩いてみた。一度目は途中で道がわからなくなり敗退。二度目のチャレンジで無事下りることが出来ました。つけられた階段などはほとんど崩れ落ちており、歩く人はもういない状態でした。
誰も見てくれる人のない花たちだが、けなげに美しく咲き誇り、私を迎えてくれました。
