本文へ移動

ブログ

ブログを始めました

RSS(別ウィンドウで開きます) 

イイギリ(ヤナギ科)

2024-11-19
 昔、この葉っぱで飯を包んでおり、また桐の葉によく似ていることより、飯桐(イイギリ)となずけられたそうです。
(城山 車道沿い)

太い枝を真横に階層的に長く伸ばす樹形が特徴的で、たわわになる赤い実と相まってとてもきれいです。
 (2019.12.31 赤蔵山)大晦日
大晦日 明日の正月のお供えやしめ縄の飾りに使うウラジロを採りにきました。
ここ赤蔵山にはきれいなウラジロが咲いており、それを採りに来た時に見たイイギリです。

ゴンズイ(ミツバウツギ科)

2024-11-20
 名は魚のゴンズイと同様に役に立たないためともいわれています。
実は赤く熟すと割れて黒い種子が見られ、その対比がうつくしいです。

葉は羽状複葉で対生していますが、日本産樹木では、モクセイ科トネリコ属、他はニワトコ、ゴンズイ、キハダと数少ないので見分けがつきやすいです。
(城山 車道沿い)
果実が割れて同じように見えるクサギです。
種子の色合いはゴンズイは黒く、クサギは青紫色です。
どちらもきれいだが、独特な臭い匂いがします。が 私はそう嫌いではありません。
(2023.10.8 能登島)

カラスウリ(ウリ科)

2024-11-21
 果実は赤く、冬まで残ります。
真っ赤な果実は、どこか懐かしい里山の風景ですね (城山)
 カラスウリの花(2017.11.12 PM5:54 城山)
カラスウリの花は7~8月に咲きます。この幻想的な花は日没後に開花し、夜明け前にしぼむため、目にする機会は少ないです。11月だがPM5:54に見られました。 (城山)

クリニック消火訓練

2024-11-22
 
今日は年に二度の消火訓練です

クリニック職員旅行(11.23~24)

2024-11-23
善光寺
 今までは2班に分かれて職員旅行を行っていたが、昨年からクリニックを閉めて全員で行くことにしました。それで私も混ぜてもらうことができるようになりました。昨年は2泊3日で沖縄の宮古島へ行ってきましたが 今年は1泊ですが、長野県の善光寺、群馬県の富岡製糸場 そして磯部温泉に泊まり 翌日は こんにゃくパーク、サファリパークと回ってきました。みんなと楽しいひと時を過ごせてとても楽しかったですが、みんなの喜ぶ顔が見られたのが一番うれしいことでした。まだ手のかかる子供のいる人達は連れて行ってあげれず残念だったが、来年はぜひ一緒に行きましょう。
善光寺の宿坊での昼食
富岡製糸場
磯部ガーデンホテル
ガーデンホテルでの夕食
こんにゃくパークより眺めた赤城山
サファリパーク
TOPへ戻る