ブログを始めました
ヒガンバナ
2024-10-06
中国渡来の救荒作物であったが、稲作が広まるにつれて、あぜ道や空き地にすてられ、その子孫が今 群れ咲いています。死の印象がつきまとう花だが、捨て去られながらも生き残ってきた、その生命力に驚きます。
ヒガンバナの葉ってみたことありますか 葉は花が枯れた後に成長するため、花が咲いているときに見られないから、見たことがあってもヒガンバナの葉だときずかないかもしれませんね
2023.10.1 城山 古府林道
クリニックでは黄色のヒガンバナが咲きだしました。葉っぱありませんね
花びらは赤色のものに比べ幅広く、リボンのように波打っています。
ちなみにヒガンバナの別名、いくつ知っていますか?
曼珠沙華(マンジュシャゲ) 葉見ず花見ず(ハミズハナミズ)
え~と 実に1000以上もの別名があるそうです。

自宅に咲くしだれ桜の小枝(ひこばえ)を6本クリニックに植えました
2024-10-07
本体の自宅にある枝垂れ桜です
もともとは祖父母の自宅にあったもので、高校卒業までそこで一緒に暮らしていました。爺様が丹精を込めて育てた桜で、祖父母が亡くなられた後、思い出のものとして私の家へ移しました。
クリニックでも無事育つといいですね
ちなみにその左に見えるのはタムケヤマモミジ(手向山紅葉)で別名「ベニシダレ」と呼ばれるもの、非常に貴重なものだそうです。枝は枝垂れ、くねくねと曲線を描きながら伸び、いくつもある深い切れ込みのある葉はまるで繊細なレース飾りのようです。これはひい爺さん(私が小学2年生の時に亡くなったのでよく覚えています)が山奥に隠居していた時の家の庭にあったもので、私の生家、爺さんの家、そして私の今の家へと引き継がれてきました。あちこちと移されたモミジですが元気にしています。
基本は5枚の花弁をもつ一重だが、植栽されているのはより華麗な八重咲きが多い
単にベニシダレと言うと先に書いた私の家にあるタムケヤマモミジ(手向山紅葉)を指すため、ベニシダレザクラとサクラときちんとつけて言うようです。

センニチソウ(千日草)
2024-10-08

ハルシャギク
2024-10-09

美味しいイチジクが沢山とれました
2024-10-10
